Terrace Art Shonan AWARD 2023 Terrace Art Shonan AWARD 2023

テラスモール湘南は、湘南という文化と
そこに暮らす人々との調和を考え、
家の延長でありながら外の自然も感じられる
人と人が自然に声を掛け合う「テラス」のような場所です。

「テラスアート湘南」アワードは、テラスモール湘南を舞台に
自然と共生する新しい価値・文化を発信する、
次世代を担うアーティストの発掘を目的としたアワードを開催します。

  • 応募テーマ

  • Shonan NatureShonan Nature

    「湘南」の自然、時間、カルチャー、ライフスタイル、サスティナビリティなどテラスモール湘南という場所での展示を見据えたサイトスペシフィックな作品を募集します。

  • 応募要項

  • 審査員

    *50音順表記

  • インディペンデント・キュレーター

    戸塚愛美

    茅ヶ崎市美術館
    学芸員

    藤川 悠

    ディレクター・プロデューサー
    (ROOT CULTURE
    /プロジェクトFUKUSHIMA!)

    山岸清之進

  • 賞および賞金

  • グランプリ:賞金50万円/1作品

    準グランプリ:賞金25万円/1作品

    テラスモール湘南賞:賞金10万円/1作品

    オーディエンス賞:テラスモール湘南お買い物券10万円/1作品

    オーディエンス賞は他賞と重複する場合がございます。

    上記すべての作品をテラスアート2024の作品として展示します。

    作品制作に発生する費用は基本、受賞者負担とします。作品設置に必要な壁面、台座は事務局にて受賞様とお打ち合わせの上、制作致します。

  • 応募条件

  • 国内在住。個人またはグループ。

    1個人または1グループ、1エントリーまでとします。

    出品料:無料

  • 作品規定

  • 展示場所1:平面、立体作品/東モール2Fの過去事例

    サイズ:3000✕3000mm✕2か所の範囲内
    重量 :重量200kg以下(1作品ごと)

    展示場所2:吊り作品/北アトリウム吹抜もしくは東モール吹抜

    サイズ:最大W3000mm✕H12000mm
    重量 :最大吊荷重:100kg

    ※北アトリウム及び東モール吹き抜けどちらで展示を行なうかは受賞者と事務局で協議の上、決定いたします。

  • 募集期間

  • 2024年4月27日(土)~6月10日(月)17:00

    募集期間は終了いたしました。

  • 受賞者発表

  • 2024年6月22日(土)一次入選作品発表

    ※一次入選された方には応募した内容とお名前を掲出致します。

    2024年6月22日(土)~6月28日(金)
    テラスモール湘南1階北アトリウムにてオーディエンス投票受付を実施

    2024年7月中旬 グランプリ/準グランプリ/テラスモール湘南賞/オーディエンス賞作品発表

  • 受賞作品展示期間

  • 2024年10月4日(金)~12月25日(水)

受賞作品展示

10/4(金)~12/25(水)

グランプリ

Artist Name
紀平 陸
Title
Shonan Beach Sculpture
紀平 陸 「Shonan Beach Sculpture」
作品コンセプト

自然は計算している。徹底した自然法則の演算によって現れる形は美しい。雨を制御する。自然ではランダムに地面に落ちる雨をコントロールする。自然現象の 1 部に手を加えることで、自然法則を用いながら自然がまだ試していない形の可能性を探索する。自然と人工の間で、未だ自然が算出していない未自然造形を彫刻する。その場所にあるものから形が立ち上がり、自然環境の中での時間経過や訪れる人々のインタラクションによって変容していく。そこには湘南の自然や時間が彫刻され、湘南という場所を心の中に想起させるのではないだろうか。

作家プロフィール

2000 年三重県生まれ。建築設計をバックグラウンドとして、アルゴリズミックデザインを研究している。自然法則というアルゴリズムを用いて形を計算する。自然と共同設計し、自然現象とのインタラクションによってまだ見ぬ現象 ,彫刻を探求する。

準グランプリ

Artist Name
小宮 太郎
Title
閉じられた窓と少しだけ開いた扉、
もしくはそとへの夢を見る部屋
小宮 太郎 「閉じられた窓と少しだけ開いた扉、もしくはそとへの夢を見る部屋」
作品コンセプト

 私たちの空間の身近に存在している扉や窓は、別の空間へ穿たれた穴である。「扉」は私たちを違う場所へと誘い、「窓」からは違う景色を望むことができる。今回の作品は部屋をモチーフにしている。湘南というコンセプトを聞いた時に想像したのは、この街に住むなかで、朝部屋を起きた時の部屋の閉じられたカーテンからうっすらと差し込む光や、扉を開けて街に繰り出していくときのワクワクした感覚、そして扉を開け目に飛び込んでくる湘南という街の持つさまざまな色彩だった。今回、そんな感覚を呼び起こすための作品として、テラスモールの中に部屋を想起させる箱を設置し、扉や窓、カーテンなどをマスキングテープを使い描く。見る人にとって、“ただの扉”に見えていたものがテープでできてると気づいたとき、この作品はそれまでの視座では見えなかった世界をひらくための「扉」となる。

作家プロフィール

略歴

2016 年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻(博士)修了 。 滋賀県大津市の共同スタジオ「山中 suplex」メンバー。「みること」の能動性、人の視覚からの認知機能にアプローチしながら絵画や写真作品、高速回転するオブジェや、空間を利用したトロンプ・ルイユ(騙し絵)的なインスタレーションなどを制作。

主な展覧会

2024 年個展「Virtual」(MAHO KUBOTA GALLERY・東京)、
2023 年「VOCA2023」(上野の森美術館・東京)、
2021 年「Soft Territory かかわりのあわい」(滋賀県立近代美術館・滋賀)などがある。

テラスモール湘南賞

Artist Name
なりたちこり
Title
海のうらがわ
なりたちこり 「海のうらがわ」
作品コンセプト

湘南といえば 「海」。 誰もが持つイメージであり、インフルエンサーやテレビや雑誌の特集でも海エリアを取り上げます。しかし、湘南には数々の自然と動物たちの生活があり、海と森、里山が共生する地域であることはあまりフォーカスされていません。里山の自然や、湘南ならではのどちらも堪能できて過ごしやすい心地よさをもっとたくさん知ってほしい!という、湘南出身の私の思いから今回の作品を考えました。まず白い壁に窓と波。いわゆる湘南らしさというものが見えますが、実はすべて木の素材でできており、海と里山の共生を表しています。窓の扉を開けると中には自然に暮らす動植物や人々の営みが見えます。来場する方自ら扉を開け、海に注目されて普段気が付かない裏側の世界を感じ、湘南をもう一度見つめなおして頂けたらと思います。

作家プロフィール

湘南出身、在住。焦がし絵(pyrography)アーティスト。県立藤沢西高校、壁画プロジェクトに参加経験あり。湘南美術学院にて基礎を学んだ後、桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン科に進学、卒業。その後 2 人展(下北沢ギャラリー HANA)、2 度の個展(アートコンプレックスカフェ、かわうそギャラリー)、数々のグループ展に参加。日本テレビ ヒルナンデス アートの達人のコーナーに出演。日本ウッドバーニングコンテストにて 2 度の受賞。アート制作以外にも舞台衣装やグラフィックデザイナーとしても活動。障がい者とのコラボアートの制作や、イベントでのライブバーニングなど多方面へ活躍の場を広げる。

オーディエンス賞

Artist Name
アーティストグループ
「あそこで愛されて、
あそこで別れた」
(waxogawa・
永田一樹・菊地晴)
Title
イマジナリー・ファミレス湘南辻堂
テラスモール湘南店
あそこで愛されて、あそこで別れた 「イマジナリー・ファミレス湘南辻堂 テラスモール湘南店」
作品コンセプト

あるインタビューをしていた。「ファミレスは別れ話をするところだよね」。この言葉をもとに、ファミレスのキメラを提案してみる。AI で生成した宗教画と、IKEA やDAISO に流通している商品から、イマジナリー・ファミレスを構築する。ファミリーレストランは 1970 年代に欧米的な価値観と共に輸入されてきた。それは高度経済成長下における日本の「家族」概念のイマジナリーな象徴である。地方都市のパッケージ化された風景にも、ファミレスは潜んでいる。そこでひとは「イマジナリーな親密さ」を養うファミレスに集う。ファミレスを求める人は、居場所がないのである。この「居場所のなさ」は、疎外ではなく、気軽さである。気軽で、余分だったからこそ、「ファミレスでいいじゃん」というのだった。ファミレスは、日本をつらぬくイマジナリーな気軽さである。ときは 2020 年代。新型コロナウイルスのパンデミックにより、ファミレスを含め、日本の「深夜」は行き場を失った。それまでの気軽な不=居場所は、疎外に変わってしまった。ここで、湘南の家族と共に気軽さを育んできたこのショッピングモールで、イマジナリーファミレスを構築する。

作家プロフィール

アーティストグループ「あそこで愛されて、あそこで別れた」(waxogawa・永田一樹・菊地晴)

waxogawa/小川楽生
2001年、奥能登生まれ。先天性重度難聴者。キュレーター・研究者。
東京大学AMSEA「社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業」第三期生、CIL2021芸術経営リーダーシッププログラム採択生。「ことば」に対する執着心をもとに、「ことばを使って話すことは当たり前のことではない」という態度を採り、人文知的なアプローチから現代アートのキュレーションを実践している。

永田一樹
2001 年、鹿児島県生まれ。幼少期に東京都日野市に越し、それ以来日野市に住み続ける。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 (湘南藤沢キャンパス) 1年。
2000年代から「インターネット以降」と呼ばれ続け、ヴァーチャルな私ではない「私」が蔓延する社会/メディア環境をテーマに作品制作を行う。そこで私が扱うイメージは私と「私」のあいだにある幾つもの可能性のすがたである。

菊地晴
2001年、茨城県生まれ。幼少期を東京近郊の茨城県・神奈川県で過ごす。2024年4月現在、茨城県取手市在住。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻1年在籍。
「矛盾」を孕みつづける現代社会という場を自身の作品制作および研究によって「しのぐ」ことをテーマに活動を行ってきた。主に立体・映像・インスタレーションを制作している。

審査員講評

TOTSUKA MANAMI

TOTSUKA MANAMI
テーマである「湘南」。地域という特性に応答しながら、ショッピングモールという場所の中で鑑賞者に対して、どのようなコンセプトを内包し、どのような体験を見出すのか。今年もたくさんの応募があった。湘南というテーマ設定のもと、自身の考える問いをいかに鑑賞者に向けて共有可能にするのか、そういった点でも、多くの秀逸な作品が並んだ。審査員それぞれの視点を持ち寄りながら、他審査員との議論の中で、グランプリ、準グランプリのアーティストを選出した。

グランプリに「Shonan Beach Sculpture」。
制作過程に現れる、作品に対する徹底さや途方もない時間の堆積を、粘り強い努力によって表現として成立させている様は、見る人を圧倒するだろう。
自作した装置を活用して湘南の海岸で行われた実践。塑像と彫刻の反復作用から成り立つ立体作品は、すべてがテクノロジーに取って交わられているという予想に反し、想像以上に「手」がかかっている。テクノロジーを起点として生み出される本作の彫刻としての可塑性は、日々の自然のあり方を再考させるきっかけを与えてくれると同時に「雨が降って地固まる」という言葉そのもののように極めてシンプルな構造自体が自律し、大きな循環を想起させる。
非常に意欲的で熱量のある提案だった。美的な研究や展示の際の工夫の必要性はあるものの、今後の期待も含めて、鑑賞体験の充実を期待したい。

準グランプリに「閉じられた窓と少しだけ開いた扉、もしくはそとへの夢を見る部屋」。
我々の暮らしている空間に存在している扉や窓は「別の空間へ穿られた穴」だと作家は語る。テラスモール湘南の空間に突如出現するだろう、扉や窓。本来あるはずのない場所に部屋が現れ、扉や窓といった暮らしの中で空間を隔て、異なる場所へと誘う装置が現前化する。マスキングテープを用いることで立ち上がる、かすかな影や色彩の重なりは、雑多な生活の中で、すくいとられる小さな憩いのようでもある。わたしたちが穿られた穴をどのように捉え、どんな知覚を得るのか。ショッピングモールという公共空間から異なる世界へ接続する、誘いの場を楽しみにしたい。

さて、テラスモール湘南の空間がどのように変容するのか、展示作品を見に、是非足を運んでいただければうれしい。選出された2人のアーティスト、そして応募くださったアーティストの皆様の今後の活躍をそっと応援しています。

Profile

インディペンデント・キュレーター。公共空間における展示のあり方や観客の設定に関心を寄せ、サイトスペシフィックな展覧会やアートプロジェクトの企画・運営に携わるほか、多世代を巻き込んだラーニングプログラムの実践を行う。2021年より、テラスモール湘南での地域のリサーチによる現代アート作品展示「Terrace Art」のキュレーターを務める。NPO法人BARD代表理事。

FUJIKAWA HARUKA

FUJIKAWA HARUKA
海と里山の自然を有する湘南の地において、自然と共生する新しい価値・文化を発信できる次世代を担うアーティストに贈られる「テラスアート湘南 アワード」。今回、約200点におよぶ応募プランの中には、巨大な吹き抜け空間を活かすインパクトのある作品や人間の温かみを感じさせる作品など多くの魅力的なプランがあった。その中から選ばれたのは、湘南ならではの海辺の風土を活かした作品を提示した紀平陸氏、家族連れが多く訪れるテラスモールという商業空間内で身近な素材で部屋を模した空間作品を提示した小宮太郎氏の二人である。 今回は応募テーマに書かれた「サイトスペシフィック」という言葉のとおり、この場でなければ感じ得られない体験を、作品を前にする人々にいかに届けられるかが選出する重要なポイントの一つとなった。

紀平陸《Shonan Beach Sculpture》
道具を引きずりながらやってくる人物。砂浜にポールを組み立て、コンピューター制御による装置を使って、頭上から水を滴らせる。そして、スコップ片手に、落ちてくる水の後を追いかけるように砂をかけて歩く。最後は、風や太陽光の力をかりて完成させる。自然の力を頼りつつも、なんとも大掛かりな仕掛けと自身の身体を駆使した彫刻作品である。それはまるで、旅行で訪れる長い年月を経て形成された景勝地の岩や崖の様にもみえる。あるいは、一人の郵便配達員がコツコツと石を積み上げ33年の歳月をかけつくったリヨンの「シュヴァルの理想宮」や曲線による造形美で知られるガウディ建築を彷彿とさせる。これまで多くのアーティストたちが、自然の造形美に魅せられ、畏敬の念を抱き、創作の源としてきたが、紀平氏も自然とともに自身に成せる技での作品づくりを試みている。雨が降り、太陽の光が注ぎ、風が吹いていく。人々がきては、佇み、去っていく。そのような自然と人間の行為を静かに受け入れてきた海辺の存在を、身近に感じる湘南の地だからこその作品といえるだろう。

小宮太郎《閉じられた窓と少しだけ開いた扉、もしくはそとへの夢を見る部屋》
少しだけ開いたカーテン、閉じそびれた扉、電気のスイッチなど、どの家にもある何気ない部屋の様子が、マスキングテープを用いて巧妙に再現されている。作家は、湘南に住んで朝起きたときの風景を想像して制作したという。昔から「風光明媚」という言葉で語られることが多い湘南の地は、確かに光が印象的な土地といえる。一方で、光が差し込むようにみえる窓や扉から見え隠れする向こう側に行くことができないというのも作品の一つの特徴である。隣接するエリアには、部屋の内部にあるはずの椅子やテーブルといった家具が配置され、一体、部屋の中なのか外なのか。さらにいえば、人々の外出先である商業空間に唐突にプライベート空間が現れるということそのものが、すべて夢の中のような設定である。身近でカラフルなマスキングテープで制作された作品が、テラスモールを訪れる子どもや大人たちの創作意欲をくすぐってくれるのではないかとも願っている。

Profile

茅ヶ崎市美術館 学芸員
広島市現代美術館、森美術館、東京都現代美術館を経て現職。現代美術と教育普及を専門とし、環境や空間を活かし人の感覚に働きかける展覧会やプログラムを数多く企画。インクルーシブデザインの手法を用いアーティストや障害のある人とともに地域のリサーチから企画した「美術館まで(から)つづく道」展(2019)は、多様な人々に向けるアートの新たな試みとして各分野から高い注目を集めた。その他、「渉るあいだに佇む-美術館があるということ」展(2023)等を企画。文化庁メディア芸術祭アート部門選考委員、オリンピック・パラリンピック公式文化プログラム「Our Glorious Future KANAGAWA 2021」アート部門キュレーション、女子美術大学非常勤講師等を務める。

YAMAGISHI SEINOSHIN

YAMAGISHI SEINOSHIN
今回で3回目になるテラスアート湘南アワード。地域のショッピングモールの主催による、こうした現代アートのアワードが継続的に開催されているということは全国的にも珍しいのではないだろうか。海だけでなく緑も豊かな自然に囲まれながら、旧来から質の高い文化を育んできた湘南という地域ならではと言えるかもしれない。そんな“湘南”というテーマを据えている本アワードには、典型的な湘南のイメージを超えて多面的なコンセプトを表現しようとする作品の応募も多かった。審査にあたっては、受賞作品の展示される空間が、消費の促進を主たる目的としつつも地域住民の暮らしに寄り添う商業空間であるという点を特に意識させられた。選出した2作品は異なるアプローチながらどちらもサイトスペシフィックな面白さが際立つものとなった。

グランプリとなった紀平陸の「Shonan Beach Sculpture」は、人工の雨を用いて自然未満の不可思議な造形を追求する彫刻作品。独自に設計/プログラミングした降雨装置と自然との協働によって、砂の山を人工と自然の間の「未自然な」造形として削り出し、屋内に持ち込もうという。募集テーマである湘南を象徴する海岸の砂という素材を用い、ダイナミックでありながらもどこか奇妙な違和感を感じさせる造形が、買い物客の行き交うコリドーに出現する様子を楽しみに想像して選出した。会期中にも造形は変化していくかもしれない。可能であれば、ワークショップなども実施できればさらに作品への理解も深まるだろう。

準グランプリの小宮太郎は「閉じられた窓と少しだけ開いた扉、もしくはそとへの夢を見る部屋」という作品で、プライベートな部屋のイメージをパブリックな空間に持ち込む。小部屋程度の大きさの直方体の白壁に、単に窓や扉が描かれているのかと思い近づくにつれ、カラフルな柄のマスキングテープを利用して精緻に描かれたものであることに気づくだろう。その秘密を知った後にまた引いて眺めてみると、作品のみならず世界の見え方もちょっと変わってくるかもしれない。子どもたちにとっても身近な素材を使い、見慣れたモチーフをだまし絵のように巧みに描いた作品をぜひ味わってもらいたい。

Profile

ディレクター/プロデューサー
1974年福島生まれ。NHKのディレクターとして教育番組「ドレミノテレビ」(グッドデザイン大賞)や、ウェブサイト「NHKクリエイティブ・ライブラリー」(日本賞)などを企画制作。2006年に鎌倉に移住しクリエイティブチーム「ROOT CULTURE」を立ち上げ、舞台作品の制作や地域資源を活用した文化交流・発信拠点づくりの活動を行う。2011年の東日本大震災の直後より音楽家・大友良英らによる「プロジェクトFUKUSHIMA!」の立ち上げに加わり、2015年から代表を務める。福島でのフェスティバルを継続開催するほか、札幌国際芸術祭やフェスティバル/トーキョーなど各地の芸術祭にも参加。2024年にはプロジェクトの軌跡をまとめたアートブック「福島大風呂敷FUKUSHIMA O-FUROSHIKI」を刊行。

テラスモール湘南賞・オーディエンス賞 講評

湘南といえば「海」のイメージが強いですが本作品では海以外の自然もフォーカスされ、湘南エリアの様々な魅力あふれるポイントが凝縮・表現されている点が印象的でした。初めて作品を見るそれぞれの参加者が自由な想像をしながら窓を開ける、開いた先には地域への共感や愛着を感じられる作品になるのではないかと感じています。また、今回初開催となった館内でのオーディエンス審査では一般のお客様から281票の投票を頂き、その中でも受賞作品に寄せられた50票には「実際にみてみたい」「着眼点がおもしろい」などたくさんのコメントを頂きました。
テラスモール湘南では2024年春のリニューアルをきっかけに「地域との繋がり」を改めて当施設のSX(サステナビリティトランスフォーメーション)として再定義し、SXに基づいた新たなステートメントを「湘南と。」を制定しました。商業施設の枠を超えて地域と向き合っていく、その一つとして、この作品で湘南の身近な被写体を通し、改めて湘南エリアの魅力を知っていただける機会になればと思います。